![]()
![]()
するり麦で作るかしわ餅
五月端午の節句にいただく柏餅。子孫繁栄の意をこめて使われる柏の葉に包まれたお菓子を、余ったするり麦ご飯で作りましょう。
 ぷちぷちしたするり麦の食感が楽しい腸活おやつに仕上がりました。
 かしわの葉はこの季節スーパーマーケットに並んでいることもありますので、探してみてくださいね。
材料(2個分)
 ・するり麦ご飯 100g(ご飯1合に対し、するり麦20gの配合で炊いたもの。※パッケージ標準の配合)
 ・片栗粉 20g
 ・水 大さじ2
 ・こしあん または 粒あん 適量
 ・かしわの葉 2枚
作り方
1)耐熱容器にするり麦ご飯、片栗粉と水を入れ、軽く混ぜあわせる。冷凍するり麦ご飯を使う時は、事前にするり麦ご飯を電子レンジでいつも食べる程度にあたためておく。
 ![]()
2)ラップをかけて電子レンジ600Wで1分加熱。別にラップを2枚用意しておき、加熱後2つにわける。
 ![]()
3)きんちゃくのように軽く口を閉じてこねる。ラップが破れないように気をつけながら、にぎったりつぶしたりしてなめらかにこねてゆく。
 ![]()
 ![]()
4)ある程度なめらかになったら、そのままラップの上からつぶし、平らな円形にととのえる。
 ![]()
5)あんこをひとまわり小さい量のせ、ラップのまま包んでいく。形を楕円に整えてゆく。
 ![]()
 ![]()
6)かしわの葉にのせて完成!
 ![]()
 ![]()
お米の粒感が残った素朴な味わいが魅力。
![]()
かしわ餅の季節以外でもきなこをかけたりして、普段のおやつとして楽しめます。
 思い立った時にすぐ作れるのが嬉しい!
![]()
腸活おまかせセットで快腸へ近道をゲット
するり麦とするっと抹茶・するっとカフェがお得なセットになりました。
一覧