ふじゆり的読書『美学への招待 増補版』佐々木健一著
![]()
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターふじゆりです。 仕事柄、美術系の本を手に取る機会は多い方だと思います。美術系の本には、単行本サイズのほか、大型の書籍も多く、ビジュアルメインになると嵩張るものも多々。今回ご紹… →続きを読む
![]()
![]()
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターふじゆりです。 仕事柄、美術系の本を手に取る機会は多い方だと思います。美術系の本には、単行本サイズのほか、大型の書籍も多く、ビジュアルメインになると嵩張るものも多々。今回ご紹… →続きを読む
![]()
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターふじゆりです。 これまでに、ダライ・ラマの生の声を聴く機会に二度も恵まれたのは、わたしにとって宝物的な体験でした。ダライ・ラマ十四世日本公式サイトによると『ダライ・ラマとはモ… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターふじゆりです。 『くまのプーさん』を初めて読んだのは小学校低学年の頃だったと思います。それから大人になるまで、大人になっても、たびたび本を開いています。登場人物(ほとんどが動… →続きを読む
![]()
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターふじゆりです。 最近「畑・野菜の作り方を習う講座」に参加しています。これまでにも何度か我流で「家庭菜園」にチャレンジしたことはありましたが、いずれも中途半端に終わっていました… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターふじゆりです。 今回は「日日是好日」のテーマに合う(と、わたしが考える)本の紹介です。「日日是好日」をどう解釈するか、本の内容をいかに読み取るかは人それぞれですが、その違いも… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターふじゆりです。 佐賀県の里山に少し土地があり、家庭菜園ならぬ家庭果樹園にしたいと企んでいます。花祭窯を最初に開いた場所で、十五年ほどここで暮らしました。福岡に移転してからも、… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターふじゆりです。 わたしの仕事場には、ここ数年毎年、仙厓和尚のカレンダーがかかっています。仙厓さんは、江戸時代の禅僧。禅の教えを市井の人々に易しく伝えようと、たくさんの書画を遺… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターのふじゆりです。 新年明けてもう三月ですが、昨年一年間の読書振り返り。読み応えのある本が多かったので難儀しつつ、十冊絞り込みました。順不同、読んだ順に並べています。 『新古事… →続きを読む
こんにちは。花祭窯おかみ&アートエデュケーターのふじゆりです。 福岡博多の禅寺で受け継がれている「南方流」という茶道場に入門しています。毎年一月に「初釜」の茶会があり、一年のお稽古がスタートします。茶道には、表千家・裏千… →続きを読む